不労収入を得たいと思いませんか?
実は誰であっても
不労所得を得ることは可能です。
この記事では不労収入を得るために
絶対に知っておいて欲しい考え方や
どうやって不労収入を貰えるのかを
ご紹介していきます。
目次
1:不労収入とは?
2:不労収入の種類について
3:不労収入の例1:家賃収入
4:不労収入の例2:ブログアフィリエイト
5:不労収入の例3:YouTube
6:不労収入の例4:ステップメール
7:不労収入の作り方
8:月に20万円から30万の不労収入を稼ぐには?
9:不労収入の税金は?
10:まとめ:不労収入を得ることは楽しては出来ない
目次(クリックすると自動で飛びます。)
1:不労収入とは?
不労収入とは、
働かなくても入ってくる収入のことを言います。
例えば、
サラリーマンの方であれば
週に5日働く生活を1ヶ月すると
決められた給料が貰えると思います。
ところが、
不労収入というのは
1ヶ月何もしないでも
お金が入ってくるのです。
2:不労収入の種類について
不労収入と一言で言っても
いくつか種類があります。
その中でも比較的実践しやすい不労収入を
4つ紹介したいと思います。
3:不労収入の例1:家賃収入
家賃収入とは、
あなたが所有しているマンションやアパートを貸出し
そこに入居した方から家賃を貰うことで発生する収入です。
入居者が部屋を出ない限り家賃は発生し続けるので
不労収入にすることが出来ます。
4:不労収入の例2:ブログアフィリエイト
ブログアフィリエイトとは、
ブログでアフィリエイトを行うことです。
アフィリエイトというのは
あなたが商品やサービスを紹介し、
購入してもらえると
紹介料を受け取とれるビジネスです。
ブログアフィリエイトは、一度記事を書いてしまえば
その記事は削除されない限り残り続けますので
読者が記事を読み、購入する限り
アフィリエイト報酬を受取る事が出来ます。
アドセンスなどが有名どころですね。
5:不労収入の例3:YouTube
YouTubeとは、
動画を配信サイトのことです。
「これでどうやって不労収入を貰えるの?」
と言いますと、
動画を配信し広告収入を得ることで
お金を稼ぐことが出来ます。
YouTubeで動画を見ていると
時々CMが流れることがあります。
CMを流すために企業は
YouTubeの動画をアップロードした方に
お金を支払っています。
これをYouTubeアドセンスと言います。
あなたの動画にもCMを流すようにすれば
広告収入という形でお金を稼ぐことが出来ます。
ヒカキンさんやはじめ社長さんなどの
YouTuberなどの職業がこれにあたります。
ただし、広告をクリックされる事や
動画を最後まで視聴するなど、条件はあります。
大体1再生で0.1円から0.5円の間で推移します。
一回のCMで得られる収入はとても少ないですが
YouTubeの動画をコツコツとUPしていけば、
広告収入という不労所得を得ることが可能になります。
6:不労収入の例4:ステップメール
ステップメールとは、
予めメルマガなどのメールを
配信予約しておくことです。
例えば、あなたは今まで
何かのメルマガに登録したことはありませんか?
メルマガに登録すると大抵の場合、
数秒以内にあなたのメールアドレスに
登録完了メールが送られてきます。
あれは、メルマガ配信者が
一通ずつ送っているのではなく
予めメルマガを登録した人に
メールを送るように設定しているのです。
「ステップメールは分かったけど
これでどうやって不労収入が貰えるの?」
と言いますと、
例えば、先程紹介したアフィリエイトを
メールを行う方法が有名です。
メール内でアフィリエイトをすることで
購入者がいればあなたの収入になります。
メールは予め設定しているものが
自動で送られるだけなので
あなたは何もしなくても収入を得ることが出来ます。
7:不労収入の作り方
不労収入を作るには、
資産を増やす事が大切です。
例えば、
会社勤めの方やアルバイトは
働いた時間で給料を受け取っています。
この働き方ですと
体が病気になり動けなくなってしまった…
という場合には給料が発生しません。
一方不労所得を得ている人は
資産を作り続けています。
資産というとお金をイメージする方が多いと思いますが
資産とは、価値を生み続けるもののことを言います。
先程の不労所得の例で言えば、
ブログ記事も立派な資産ですし
YouTubeに公開した一本の動画も資産です。
あなたがもし動けなくなったとしても
収入を生み続けてくれます。
8:月に20万円から30万の不労収入を稼ぐには?
月に20万円から30万円の不労収入を稼ぐには
それなりに時間がかかることを覚悟する必要があります。
ブログアフィリエイトであれば、
多くの記事を書く必要がありますし、
YouTubeであっても
面白いと思ってもらえる動画を
多く配信する必要があります。
9:不労収入の税金は?
不労収入には税金はかかるのでしょうか?
答えは、YESです。
具体的に言いますと
不労所得という区分は存在せず、
利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、雑所得
という形で税金が発生します。
なので年間20万円以上の所得がある場合には
確定申告が必要になってきます。
確定申告等の詳しい内容は
以下の記事が参考になります。
10:まとめ:不労収入を得ることは楽しては出来ない
不労収入という言葉を聞くとどうしても
- 楽にお金が稼げる
- 何もしなくても良い
とイメージする方が多いと思います。
ただ、不労収入を得るためには
最初に収入を発生するための動画や記事を
ある程度書いていく必要があります。
そういった動画や記事などは
はじめのうちは結果に結びにくく
金銭的に言えばアルバイトをした方が
稼げる場合が多いです。
なので初めのうちに挫折する方がほとんです。
ただ、ブログやメルマガ、動画配信を
数ヶ月諦めること無く続けることで
徐々に読者が増えていき少しずつ収入が増えていきます。
当然、読者を増やすために
専門書や稼いでいる方から学ぶ必要がありますが
続けることで不労収入を得ることは可能です。
簡単に不労収入を得ることは出来ませんが
続けることで成果は出てきますので、
不労収入が欲しい!
という方は先ずは数ヶ月だけでも取り組んでみて下さい。
コメントを残す