あなたはあまり得意じゃないことや
能力を活かせない環境で
生活していませんか?
- 「頑張っているのに成果が上がらない」
- 「この仕事、合ってないかも…」
- 「やりたくないことでもやらなければいけない」
そう感じているのであれば、
あなたは自分の強みを
活かせていない可能性があります。
34の資質の中から
自分の強みを見つけて
人生を好転させられる
ストレングスファインダーとは
どんなものなのか詳しく解説します。
目次
1:ストレングスファインダーとは
2:ストレングスファインダーの日本語版の診断方法とログインの仕方
3:ストレングスファインダーの34の強み(資質群)の解説
4:ストレングスファインダーの診断結果の見方と活かし方
5:ストレングスファインダーを勝間和代はどう評価しているのか?
6:ストレングスファインダーを適職選びに活かす
7:まとめ
目次(クリックすると自動で飛びます。)
1:ストレングスファインダーとは
ストレングスファインダーとは、
アメリカでコンサルティングや
世論調査を行う
ギャラップ社という企業が
開発したツールです。
自分の得意なことや強みを知り、
それを使えば楽しく仕事できて
成果も出せるという
コンセプトの元作られました。
Webサイトでテストを受けられ、
20〜30分で177個の質問に
回答すると34種類の資質の中で
最も強く表れているあなたの
5つの資質がわかります。
この34種類の資質は、
ギャラップ社が人の能力を
あらゆる面から抽出し、
分類して決められたものです。
この5つの資質を
毎日の生活や仕事で意識して
活用することで、
誰にも真似ができない
強みとなります。
つまり、ストレングスファインダーとは
自分の得意なことや強みなど、
生まれ持った才能を
見える化するツールなのです。
2:ストレングスファインダーの日本語版の診断方法とログインの仕方
ストレングスファインダーの
テストを受講する方法は
2通りの方法があります。
- アクセスコードが付いた書籍を購入
- Webサイトからアクセスコードを購入
2-1.アクセスコードが付いた書籍を購入
アクセスコード付きの
書籍は2つあります。
1.さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

才能・強みについてや、
ストレングスファインダーとは
どんなツールなのか、
各資質の特徴などが書かれており、
ストレングスファインダーを
初めて知りたい方にオススメです。
2.ストレングス・リーダーシップ

リーダーシップについて
重点的に書かれた書籍です。
ストレングスファインダーの34資質を
リーダーシップにどう活かすか、
どう強みを発揮すべきか
といったことが書かれています。
リーダーシップを発揮する
環境にいる方には
こちらがオススメです。
注意点として、
1度使用したアクセスコードは
使用できません。
中古の書籍ではなく、
新品の書籍を購入しましょう。
2-2.Webサイトからアクセスコードを購入
ストレングスファインダーは、
ギャラップ社のWebサイトで
購入することも可能です。
15ドルで購入できますが、
書籍と違い、資質の特徴を
チェックできないので、
多少の知識がある方や
セミナーなどで使用する
方にオススメです。
2-3.34資質すべてを知ることも可能
以上の方法を使うと、
いずれも34資質のうち
上位5つの強みを確認できます。
そして、さらに74ドルでコードを
購入することで、34資質
すべての順位がわかります。
自分の強みだけでなく、
弱みも知りたい方は
購入を考えてみると良いでしょう。
3:ストレングスファインダーの34の強み(資質群)の解説
ストレングスファインダーの
34資質は、それぞれ
4つの「資質群」に属しています。
3-1:実行力の資質群
アレンジ・回復思考・
規律性・公平性・
慎重さ・信念・
責任感・達成欲・目標思考
3-2:影響力の資質群
活発性・競争性・
コミュニケーション・
最上思考・自我・
自己確信・社交性・指令性
3-3:人間関係構築力の資質群
運命思考・共感性・
個別化・親密性・
成長促進・調和性・
適用性・包含・ポジティブ
3-4:戦略的思考力の資質群
学習欲・原点思考・
収集・戦略性・着想・
内省・分析思考・未来志向
3-5:強みの傾向は資質群でわかる
あなたの5つの強みが
どの資質群に多く
属しているかによって、
以下のようにあなたの強みの
傾向がわかります。
実行力の資質群が多い:
アイデアを現実にする
能力が強い
影響力の資質群が多い:
チームの主張を周りに
伝える能力が強い
人間関係構築力の資質群:
チーム全体をまとめて
目標を達成させる
能力が強い
戦略的思考力の資質群:
先読みが得意で、
道筋を立てる能力が強い
4:ストレングスファインダーの診断結果の見方と活かし方
ここからは、
ストレングスファインダーの
診断結果の活かし方について
解説します。
4-1:自分の強みの特徴を理解する
診断結果が出たら、
まずはあなたを良く知る人に
感想を聞いてみてください。
自分では当たり前に
できることが、
他の人とっては難しいことが
わかるでしょう。
他人との違いを知ることが、
自分の強みを客観的に
知るための第一歩です。
4-2:強みを意識的に活かす
自分の強みを認識できたら、
それを日々の生活や仕事で
どのように使えるかを
考えてみてください。
普段無意識で行っていたことが、
実は強みを生かして
いた、なんてことがあります。
逆に、強みを活かしきれていない
状況も考えられるはずです。
例えば「最上思考」という
強みは、最高の成果を出す
特徴を持っていますが、
細かいところにこだわりすぎて
時間をかけすぎてしまうケースが
あります。
4-3:強みを他人にも使う
自分の強みを活かせるようになると、
成果が10倍にも100倍にも
なると実感できます。
その段階に来たら、
強みを他人にも使いましょう。
その強みを他人と協力する際に
活かすことで、それぞれが
得意なことを行えるようになり、
大きな目標を達成しやすくなります。
違いが尊重しあい、
考え方や進め方の違いを
強みと認識し、活用することで、
大きなシナジーを生み出せます。
5:ストレングスファインダーを勝間和代はどう評価しているのか?
ストレングスファインダーを
日本に広めた方の1人に
経済評論家の勝間和代さんがいます。
勝間さんは、
ストレングスファインダーについて、
強みに特化している点を
評価しています。
弱みを補うことは、
必要以上の努力と時間が
かかるため、
ビジネスにおいては
強みを伸ばす方が効率が
良いとのことです。
また、人は弱みを努力で
解消することで快感を感じる
そうなのですが、
それが原因で努力が
目的になってしまう恐れもあります。
さらに勝間さんは、
チームでの活動を行う際にも
ストレングスファインダーの
診断結果の共有を薦めています。
各個人の強みの活かし方を
考えることで、
自分の強みも見えてくるため、
大きな成果を上げられるように
なるのが狙いだそうです。
6:ストレングスファインダーを適職選びに活かす
ストレングスファインダーは、
適職選びにも活かせます。
例えば、
結果を出す営業マンは
「社交性」「活発性」
「コミュニケーション」
といった強みを持っている
傾向が強い
優れた経営者は、
「未来志向」「戦略性」
を強みとして持っている
傾向が強い
といったように、
強みから自分の適職を探すのは
とても理にかなっています。
ただし、自分の資質で職業を
決めつけるのではなく、
あくまでも適職選びの
参考として活用するのが
適職を選ぶにあたって
有効でしょう。
7:まとめ
ストレングスファインダーを使えば、
努力しても成果が上がらない、
仕事が合わない
というような辛い状況から
抜け出せます。
強みを生かすことで、
成果も上がりやすくなりますし、
ストレスも溜まりにくくなるのです。
あなたが今の生活で
悩みを抱えているのなら、
一度ストレングスファインダーを
試して、自分の才能を確かめて
みるのがオススメです。
コメントを残す