「facebookライブ」というものをご存知ですか?
インターネットで動画のライブ配信といえば、
youtubeライブやニコニコ生放送が有名ですが、
世界最大のSNS「facebook」でも、
個人や企業がスマホ一つで
気軽にライブ動画を配信できるサービス
「facebookライブ」が
提供されているのです。
そこで今回の記事では、
このfacebookライブのやり方を
7つのステップに分けて
詳しく解説するとともに、
- インサイトを使った視聴者分析のやり方
- 世界中のfacebookライブをチェック「Facebook Live Map」
- facebookライブの視聴者数を増やす4つのポイント
などをご紹介します。
目次
1.facebookライブ活用シーンと3つのメリット
2.facebookライブで動画を配信する7つのステップ
3.インサイトを使う詳しい視聴分析のやり方
4.スマホでもPCでもfacebookライブが楽しめる!
5.世界中のfacebookライブをチェック!「Facebook Live Map」とは
6.facebookライブの視聴者数を増やすために大事な4つのポイント
7.facebookライブ 解像度やライブ時間の限界など
8.まとめ
目次(クリックすると自動で飛びます。)
1.facebookライブ活用シーンと3つのメリット
facebookライブが適している
活用の場面として上げられるのが、
- 新製品の発表やセール情報
- インタビュー
- イベント中継(記者会見・音楽ライブ・ファッションショーなど)
- セミナー(ウェビナー・説明会など)
- 施設紹介
- カスタマーサポート
などです。
これらのリアルタイムな映像を
- 高額な機器を使わず
- 簡単な操作で
- 動画作成や編集の手間が不要で
視聴者とコミュニケーションをとりながら
配信できるのがfacebookライブの特徴です。
2.facebookライブで動画を配信する7つのステップ
facebookライブを行うには、
個人アカウントも企業ページも
大体の流れは同じになります。
それでは1から見ていきましょう。
2-1.facebookページの投稿をタップ
個人アカウントの場合も、
企業ページの場合も、
まずは投稿する(近況)をタップします。

2-2.facebookライブのタブをクリック
投稿画面の下に「写真/動画」
「チェックイン」などに並んで、
人物に後光がさしたようなアイコンの
「ライブ配信を開始」という
項目がありますので、
これをタップします。

2-3.facebookライブのタイトルを入力
2-2.で押したライブ配信を開始をタップしても、
すぐに配信開始とはなりません。
ライブ動画のタイトルを
入力する画面になりますので、
ライブ動画のタイトルを決めて入力しましょう。

また、スマホの場合は右上にある
矢印が交互になっているボタンを押すと、
フロントカメラで配信するか、
バックカメラで配信するかを
切り替えることができます。
1人での配信なら
フロントカメラが適しているでしょうし、
誰かに撮影してもらうなら
バックカメラが便利です。
自分の配信に適した方の
カメラを選択しておきましょう。
2-4.facebookライブを配信
タイトルやカメラの準備ができたら、
「ライブ配信を開始」のタブを
タップします。
3、2、1のカウントダウンの後に
ライブ配信がスタートします。

2-5.facebookライブリアルタイムコメントと視聴者数
ライブ配信を行いながら、
リアルタイムで
- 視聴者数
- 視聴者からのコメント
などを確認できます。

ライブ中、左下のアイコンをタップすると
「フィルター」や「ペン」を利用できます。
「フィルター」は動画の
雰囲気を変えたいときなどに、
「ペン」は動画に文字を書き込みたいときに
利用していきましょう。
2-6.facebookをライブ終了するには
facebookライブを終了するには、
右下にある「終了」をタップします。

その後、「削除する(Delete)」をタップすれば
ライブ配信のみで終了となり、
「投稿する(post)」をタップすると
ライブ配信された動画のリプレイが
自身のタイムラインに投稿され、
誰もが見れる状態になります。

2-7.facebookライブ視聴者数推移などを確認
facebookライブの終了後に、
今配信したfecebookライブの
視聴者推移のデータが表示されます。
また、ライブ配信した動画を
スマホやPCに保存するかどうかも
ここで選択が可能です。
3.インサイトを使う詳しい視聴分析のやり方
実際にfacebookライブを配信した後は、
配信時の視聴データを確認して、
次の配信に役立てましょう。
ライブ配信のデータを確認するには。
facebookページの左にある、
「インサイト」→「動画」の順に開きます。


今までに投稿した
動画の一覧が表示されますので、
配信したfacebookライブの投稿をクリックします。
- 総視聴者数
- 最も視聴された場面
などが確認できますので、
しっかり分析して、
次回の配信内容に生かしましょう。
4.スマホでもPCでもfacebookライブが楽しめる!
iPhoneでの配信から始まった
facebookライブですが、
現在はAndroidや
PCからの配信にも対応しています。
(一部、対応していない機種もあります。)
5.世界中のfacebookライブをチェック!「Facebook Live Map」とは
- 「何を配信すればいいか分からない。」
- 「他の人がどんなライブ配信をしているか見たい」
という方にオススメなのが、
「Facebook Live Map」です。

世界中の人がどんなライブ配信をしているのか、
気軽にチェックすることができます。
地図が表示されている中に、
青い点があります。
これがfacebookライブを行っている
中継地点です。
青い点の上に行くと
ライブ配信のプレビューが出てきますので、
気になる内容であれば選択してみましょう。
6.facebookライブの視聴者数を増やすために大事な4つのポイント
facebookライブをただ行うだけでは、
なかなか視聴者数も増えてこないものです。
せっかく価値のある発信を行っていても、
見てくれる人がいなければ本末転倒ですよね。
facebookライブで視聴者数を増やすために
大事な4つのポイントについて解説します。
6-1.facebookページの基本情報を埋める
facebookライブを行っているのが、
- どこの誰なのか?
- どんな企業なのか?
など視聴者にとっては必ず気になるポイントです。
初めて見てくれる視聴者から
信頼を得るためにも、
facebookページの基本情報(プロフィール)は
できる限り埋めておきましょう。
6-2.放送の告知を行う
ただひっそりとfacebookライブを
行っているだけでは、
なかなか視聴者に気づいてもらえません。
事前に
「facebookライブ!○月○日○時にやります!
今回の内容は〜○○○」
などと告知投稿を行っておけば、
目にした人がfacebookライブを
見に来てくれる可能性が高まります。
6-3.視聴者からのコメントに返答する
facebookライブで視聴者数を増やしていくなら、
いつも見てくれる「リピーター」を
できるだけ多くつけていきたいところです。
リピーターになってくれる視聴者は
コメントをくれることが多いので、
気になるコメントには積極的に
返答をして視聴者と交流をはかりましょう。
6-4.できるだけ定期的に配信をする
よほどの有名人でない限り、
1回や2回のfacebookライブで
たくさんの視聴者を集めるのは
難しいものです。
地道に視聴者数を増やしていくには、
やはり「継続」がなによりも重要です。
- 毎日配信する
- 決まった曜日に配信する
- 1ヶ月ごとに配信する
当然、頻度が多いに
越したことはありませんが、
自分にできるペースで
継続して配信をしていきましょう。
7.facebookライブ 解像度やライブ時間の限界など
- 最大解像度:HD画質(720p:1280×720)
- 最大フレーム数:30フレーム
- 最大ビットレート:4MBPS
- 動画タイトル文字数:255文字以下
- 最長ライブ時間:4時間
8.まとめ
- facebookライブとはfacebook内で気軽にライブ動画を配信できるサービス
- 個人アカウントでも企業ページでも配信可能
- 高額な機器を使わず、簡単な操作で行える
- インサイトを使って、視聴分析ができる
- Facebook Live Mapで世界中のライブ配信がチェックできる
- 視聴者数を増やすには「基本情報を埋める」
「告知を行う」「コメントに返答」「定期配信」を心がける
いかがだったでしょうか。
実名での登録が基本のfacebookだからこそ、
他のライブ配信サービスと違って、
よりビジネス向きな信頼関係の築ける
配信ができやすいとも言えます。
最後に一つ注意点を挙げるなら、
facebookライブ自体に
対応していないスマホやPCもあることですね。
最新版のfacebookアプリに更新しても
投稿に「ライブ配信を開始」という
項目がない場合は、
対応していない機種になりますので、
別の端末でfacebookを開いて
確認してみてください。
コメントを残す