「せどりは誰にでも出来るビジネス」
世間ではよく言われます。
本当にそうでしょうか?
実はせどりというのは、
とっつきやすい反面
稼ぎ続けるのは極めて難しい
ビジネスモデルなのです。
理由は、
仕入れ続けて、売り続けなくては
ならないから。
かんたんな基礎知識が無いばかりに、
せどりの壁は
とてつもなく高い壁に変化します。
ましてや、
アマゾンを使う場合は
アマゾンの独自ルールにも
振り回されます。
「アマゾンを使って古本せどりをして稼ごう!」
という素晴らしい決断をされたあなたのために、
「ここはつまずくかもしれない」
と思うポイントを
実際のアマゾンのサイトを参照しながら
さらっと読めるようにまとめてみました。
全体像が分かるので
何も知らずにアマゾンのサイトを
見るより吸収が早いと思います。
まずは、力を抜いて
ボーっと読み流しつつ
URLをポチポチしてみてください。
読み終わった頃には
知識が身についている事でしょう。
目次
1:アマゾン古本せどりとは
2:古本や本の仕入れ方とは?
3:アマゾンせどりで本を売る手順
4:梱包と発送について
5:アマゾンから入金されるまでの流れ
6:まとめ
目次(クリックすると自動で飛びます。)
1:アマゾン古本せどりとは
「せどり」とは、
商品を安く仕入れて高く売る事です。
本来は同業者の販売する本を買ってきて
別の場所で買値より高く売って利益を出す
行為を意味しました。
しかし、今は仕入先や商品関係なく
とにかく「安く買って高く売る」
いわゆる「転売」を指す言葉になりました。
よって、アマゾン古本せどりとは
「古本を仕入れて、アマゾンを利用して販売するビジネス」
という事になります。
アマゾンは、
言わずと知れた巨大ショッピングサイトです。
その中に
「アマゾンマーケットプレイス」と言って
部外者に場所を貸してくれる有料サービスがあります。
そこで販売するのです。
例)「金持ち父さん貧乏父さん」のアマゾンマーケットプレイス

アマゾンではない出品者が
沢山本を売っていますね。
ここに出品する事によって
アマゾンの集客力を利用して私たちも
ビジネスを始める事ができます。
古本の仕入先はどこでも構いません。
2:古本や本の仕入れ方とは?
2-1:仕入れる本の見つけ方
目の前の本が
「アマゾンで販売して利益が出るかどうか」
判断しなくてはなりません。
そのためには次の3つのポイントを見ます。
- 手元に残る金額
- 今売れているものなのか
- ライバルとなる他の出品者
アマゾンのサイトを見れば
販売価格は分かりますので
1は分かります。
しかし、2と3はアマゾンを見ても
分かりません。
そこで、モノレート
というサイトを使います。
ポイント1手元に残る金額
アマゾンマーケットプレイスは
有料のサービスなので
商品が売れたらアマゾンに手数料を
支払わなくてはなりません。
アマゾン手数料は
販売手数料(売上の15%)+基本成約料100円+カテゴリー成約料60円
です。
小口出品の場合は上記がそのままかかります。
対して大口出品は月額4900円を支払う事によって
基本成約料100円が免除されます。
最初は小口出品で始めて
月に50点以上売れるようになったら
大口出品に切り替えるのが
一般的です。
例えば小口出品で
本が1000円で1冊売れたとすると
手数料はどうなるでしょうか。
(ややこしいので配送料は無視します)
(販売手数料)1000円✕15%+(基本成約料)100円+(カテゴリー成約料)60円=310円
がアマゾンに支払う手数料となります。
これを売上1000円から引くと690円が手元に残る金額です。
実際の計算は
1000円✕0.85-160=690
でOKです。
さらに、
ここから仕入金額を引いたものが
最終的に手元に残る金額です。
これが大きければ大きいほど
仕入対象になります。
ポイント2今売れているものなのか
せどりで利益を出すコツは
「売れている物を売る」
これに尽きます。
そこで、モノレートのグラフで判断します。
アマゾンにはランキングというものがあって、
ランキングが高い=売れている
という事です。
実際に商品が売れると
その商品のランキングが上がります。
これを定期計測して
グラフにまとめたものが
モノレートのランキンググラフです。
ランキングが上がったポイント
(ギザギザ)が多いほど
頻繁に売れているという判断ができます。
その際、グラフの下の方(ゼロに近い方)
でギザギザしていると
高ランクで頻繁に売れているという事になり
最高です。
ポイント3ライバルとなる他の出品者
ライバルが居ると、
その商品は価格競争に陥ります。
出品者が多い商品は避けた方が無難です。
2-2:仕入先
本が買える場所ならばどこでも良いのですが、
特におすすめは次の通りです。
ブックオフなどの新古書店
・本の市場価値ではなく、状態と自店の在庫状況に
基いて査定するので、利益の取れる本が見つかりやすい
ヤフオク、メルカリ
・価値を知らずにフリマ感覚で出品しているものを狙う
・送料がかかるので注意
アマゾン
・相場より著しく安く出品されているものを購入し、
相場価格で出品する
・「刈り取り」と呼ばれる手法
3:アマゾンせどりで本を売る手順
出品までのステップは
ステップ1:出品用アカウント作成
(購入用とは別なので注意)
ステップ2:出品する商品のページに
手順に従い出品する
詳しくはこちらにあります
出品時のポイントは
- コメント欄に商品の状態を正直に書く
- 何でもかんでも最安値にせず、自分と同じ条件の
出品者と比較して価格をつける。
4:梱包と発送について
アマゾンには、ガイドラインがあり、
梱包や発送の方法も決められています。
梱包のポイント
- 雨対策と落下時の角潰れ対策
- 基本はビニール袋に入れて封筒に入れて発送する
- 納品書と宛名ラベルはアマゾンから印刷する
- 状況に応じてエアーパッキンを使う
発送のポイント
- アマゾンから売上とは別に配送料として257円もらえる。
- 実送料が257円を超過しても発送しなくてはいけない。
- アマゾンは「追跡できる発送方法で発送しなさい」と
言っているが、実際は、追跡出来ないゆうメールで送っている人も多い - 発送方法を間違えると赤字になることもある。
発送が完了したら出荷通知を忘れずにします。
FBAというサービスを使えば梱包と発送を
アマゾンに任せることもできます。
5:アマゾンから入金されるまでの流れ
アマゾンからの入金はアマゾンペイメント登録後14日周期です。
月に2回です。
入金までのステップは
ステップ1:アマゾンペイメント(銀行口座)の登録
(早めに済ませておく)
ステップ:2入金されるのを待つ
6:まとめ
アマゾンは独自ルールに慣れるのが大変です。
手数料も他のショッピングモールに比べて
高いです。
しかしアマゾンには、
それを上回るメリットがあります。
- 文句なしの販売力、集客力
- 出品が簡単、ラク
- 購入者と直接やり取りしなくて良い
- 梱包、発送もアマゾンに任せることができる
特に副業でアマゾン本せどりをやる人には
無くてはならないサイトです。
小口出品からコツコツ
出品してみてください。
出品すればするほど
売上となって返ってきます。
あなたが売らなくても
アマゾンが売ってくれます。
モノレートをしっかり確認して
コツコツ仕入れていきましょう。
コメントを残す